アライグマー?!

真夏です。教室周り、草すごいです(暑さに負けて草抜いてないですっ!ごめん)。
えー、実は私は見ていないんですが。

教室の近くにとうとうアライグマが現れました!うそでしょ!びっくり!

犬の散歩に連れて行った父がいうには

「犬が急に反応して、何だろうと思って犬の視線を追ったら川べりにアライグマがいてさ〜。
こっち来たら嫌だから、石投げたら川泳いであっちの岸にいったぞ」

…。
色々おるな、この辺り。
ちなみに蛇なら家の周りをウロウロ(青大将らしい)、私が子供の頃は何と家の中までニョロニョロお入りになったこともあるくらい実は結局身近に野生生物はいる環境です。

ある生徒さんはレッスンの帰りに

「橋のところでコウモリみた!ホーンテッドマンション!」

とコーフン気味に語ることも…笑 
(夕刻になると現れるコウモリの群れ)

そういえばPTAの除草作業中、教室の隣の学習畑でエンヤコラと背丈ほどの雑草を抜きまくった時はわらわらとLサイズガマガエルが飛び出したこともありましたっけ。

10年くらい前には「ヴーヴ〜〜」と牛蛙が泣な声が聞こえたことがあるし、たまーにカッコウが鳴くことも。ウグイスは春の定番で必ず家族が鳴き声を真似してうるさい…(T . T)

私が子供の頃は学校の授業中、外でなんとカラス撃ちの銃声が響く時期もありましたが、当然この時間帯は外に出ないでと事前に通達がありました。流れ弾に当たったら大変ですし。

さすがに最近は都市化が進んで、こういった風景は減少してきましたが、それでも雑木林に色々集まってくるのでしょう。

アライグマに話を戻します。
「ねえねえ、アライグマいた!」
と意気揚々に友人に語ると


「いるいる!うちでも見たよ!子供連れてて、道路横断し損ねたみたいで、1匹轢かれてた。で、うちの裏の家の睡蓮鉢でなんか洗ってた!」

うそー!?本当に本当に何か洗うのかい?!アライグマ!洗浄中、見てみたいなぁ。

その友人曰く、
アライグマは結構あちらこちらにいて、ちょうどその頃繁殖期だったらしい。嫌いな色は黄色(←この情報いるのか?笑)。

アライグマは害獣らしいですね。
てなことで、教室付近で偶然アライグマに会っても近づかないで、レッスンに集中してくださいね〜^_^
↑この夏も伴奏指導が多く持ち込まれています。オーディション合否は別にして是非取り組みましょう〜♪

さて、夏休みも後半に入りました。
猛暑もさることながら、例年のことながら、この時期の受験生の生徒さんの目は白目がちになっています…^^;

レッスンで気分転換できると幸いです。

受験シーズンまであと半年あり、コロナの影響もありますから、とにかく心身の健康を大事に充実した学習時間が持てますように。
応援しております!




たけうちピアノ教室

所沢市東所沢 柳瀬小前にある小さなピアノ教室です。「和気あいあい、のんびり、いつまでも音楽を楽しもう」辺りをモットーにしています。