見知らぬ場所に行ってみよう
春爛漫ですね^_^
自然の色鮮やかさが際立つ気持ちの良い季節を迎えました。
少々前の話題になりますが、WBC対メキシコ戦、劇的な勝利に涙腺崩壊。
今回は負けかな…途中まで諦め気分でチラチラと観戦していましたが、逆転勝利。
ネットニュースのコメント欄にも素晴らしい試合への賞賛と感謝が数々綴られていました。
暗いニュースが多い世相が続いているだけに、若い世代の頑張りとその成果に久しぶりに冬の無彩色に慣れた目が覚めた思いでした。
「頑張る」「自分の力を超える努力をしてみる」ということを敬遠する世の中になりました。
しかし、こういった試合を見ると、特に心身が柔軟な若い人たちにはそういったことに挑戦する価値があるように思えます。
ただ野球がそうであるように、お互いを刺激し、支え合うことによって得られるチームメイトや同僚との信頼の絆が存在する環境がなければ頑張りきることもなかなか難しいですよね。
レッスンにも同様のことが言えるなあと改めて思います。
チャレンジングなレッスン曲を選べる生徒さんにとり、ピアノレッスンにおいては信頼の絆を結ぶべるチームメイト、同僚は私であり、生徒さんの家族です。
信頼というツールを携えつつ、難しい曲に取り組んでみようとする生徒さんは、見知らぬ土地を旅するように、時には私の助言を受け入れながら自ら挑戦そのものを楽しんでいるように思えます。
レッスンで触れることのできるクラシック音楽。
まさにその時代も舞台も今生きている現実から遠く離れた未知の世界です。
レッスンにおいて、生徒さんのよきチームメイトでいたいなあと試合結果をみて改めて思った次第でした。
進級、入学おめでとうございます^_^
今年度も生徒さんそれぞれのペースに合わせて、しっかりレッスンを進めていこうと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
0コメント