OH問題、さよなら私の


オリンピック開会式の日、ブルーインパルスが上空を通過したのを覚えています。
その日は夏バテ中につき、自分へ扇風機直撃にセットして、いつのまにか夢の中。
なんと久しぶりに学校の実技試験の夢まで見て焦りました。いつもの暗譜が完全でなく本番で慌てふためくというオチです(T . T)


さて、のんきに昼寝中にみちゃった学校の実技試験の悪夢ですが、おそらくOH問題のせい。

OH問題、それは「オーバーホール問題」、すなわち教室のグランドピアノのオーバーホールの実施について非常に頭を悩ませておりました。

現在使っているグランドピアノは私が高校生のとき、父に散々頼み込んでやっと買ってもらった愛用品(当時は大学でピアノ科を専攻する場合、練習用自宅ピアノはグランドじゃないと❌)。 

自営業の父、私の希望をかなえるため、そのために渾身のお仕事量を消化してくれたはずです。

で、それからかれこれ約35年を経過しています。

幸い頑丈な作りのピアノだったのか、深刻な経年劣化が来たのはここ数年の事…蛇足ですが、なぜか私自身の老化とリンクしてますね笑

うーん、さすがにそろそろサビだらけの弦だけでも張り替えなきゃなぁ…と思案してはいたのですが、見積もりをしていただいた技術者によってはハンマーも取り替えないと寿命はあと10年ですよ!とかなんとか脅されたり、手入れ次第であと20年持つと言われたり、下取り出して状態の良い中古グランドをお勧めされたりで、私の脳内は右往左往そして悶々。

そして最難関問題である資金。
テコ入れ内容と発注先にもよるけど、費用は概算で結構な金額(T . T)

そしてそれ以上に今後使うピアノについて、コスパと愛着どちらを重視するかを自分自身によくよく問いかけなくてはなりませんでした。

教室のピアノは私だけではなく代々の生徒さんの演奏を育ててくれています。
そして楽器は演奏者が音色を育てて落ち着くまで数年かかります…らしい。
それは当然設置環境にも左右されます。

所有楽器に手を加えると言う事は、自分の演奏のアイデンティティーにも少なからず影響を及ぼすはずですし、それを考えると今までの自分の演奏傾向とか未来の指針とかまで壮大に思案しちゃった挙句、暑さも手伝って何だかフラフラしてきた。

…ねえ、宝くじ!宝くじ!当たらないだろうか???

そんな神頼みまで発動した真夏でしたが、7月中に絞った作業内容の選択肢は以下の通り。

①新しいグランドピアノを購入
 それもShigeru・KAWAI
↑欲しいが、そりゃ無理、誰か買ってちょうだい

②新しいグランドピアノを購入
 家庭用で下から
 せめて2番目くらいのグレードがいい
↑現在のピアノを下取り出しても、資金不足

③KAWAIでオーバーホール
 ↑見積もり書を見て震えたため、却下

④現在のピアノを下取りに出して
 中古グランドを購入
 ↑現ピアノが海外に出されると聞き、
  思わず泣いたので無理

⑤調律師さんにオーバーホールしてくれる
 工房を紹介していただく
 ↑予算的には何、何とか…
 しかし、事後の調律6回、
 オーバーホール中のピアノレンタル費用も
 もあるのよ(T . T)

お気づきでしょうが、必然的に⑤。
なんといっても父が買ってくれた今のピアノを手放さなくていいし。
ハンマーは外国製(スタンウェイなんかが使用しておるレンナー製と聞いています)、弦は国産、従って今までとは音が変わります。

調律師さんとハンマー交換についての話し合いに時間をかけました。
レンナーはKAWAI純正品ではないですし、外国製なので湿気になおさら弱いわけで。
オーバーホール後もどんな音に到達するか未知ではありますが、その音が私や生徒さんに、まだ指導内容どんなふうに影響するのか楽しみにすることにします。

そういうわけで、10/29にピアノは生まれ変わりの旅に出かけます。
早ければ年内にリニューアルして帰ってくる予定です。
その間、レッスンはアップライトでの実施になります。ご了承ください。

↑「合コンって何じゃ?!」
 記入した本人が忘れていますが、中学生の合唱コンの日にちでした笑
伴奏選出された生徒さんのために、この日まで今のグランドは使える予定です。

さて、レンタルですが本当に久しぶりのアップライト、どんなピアノなんでしょう?楽しみです。

たけうちピアノ教室

所沢市東所沢 柳瀬小前にある小さなピアノ教室です。「和気あいあい、のんびり、いつまでも音楽を楽しもう」辺りをモットーにしています。