電気工事終わりました

さて夏休み真っ盛り。
暑中お見舞い申し上げます。

秋の発表会に向けて、演奏、運営共に準備が本格化しています。

運営

そろそろ演奏のタイムスケジュールを把握し、演奏楽曲の決定、プログラム草稿を完成させ、使用物品の選別発注にはいります。

指導

この時期は譜読みもそろそろ完成し、順調に進んでいない生徒さんの原因を分析→対処を思案しなくてはいけません。

原因も実にさまざまで
①単に練習不足 
 なぜか?→楽譜が読めない?→目でおえないのか、音符が読めないのか?→練習時間が取れないのか?→体調が悪いのか?

②課題が難しかった

③レッスンを休む頻度が高いから?

④レッスンを受ける体勢が整っていない?

と、他にもありとあらゆる要因が考えられます。
夏休みということで、生徒さんもそれぞれ夏の予定があり、レッスンそのものがイレギュラーになりがち。
なので、レッスン効果がコンスタントに上がりづらい、頭の痛い時期でもあります。
↑生徒さんからいただいた、涼しげなプレゼント^_^

さて。
先日息子が帰省したので、久しぶりに子供達とお昼を食べに外出。
その日はレッスンがあったので昼前に帰宅したところ、階段の常夜灯が消えていることに娘が気づきました。

冷蔵庫も電源が落ちています。勿論エアコンなんてウンともスンともいいません。

ブレーカー落ちた???

しかし、ウチはケチなんでブレーカーが落ちたことはない笑
そもそも、その時まで留守で最低限の電気しか使ってないし。
確認しましたが、ブレーカー異常なし。

さあ、困った。
梅雨明け翌日のことだったのですが、その日もかなり蒸し暑く、ぎゅうぎゅうに食材が詰め込まれた冷蔵庫の中がみんなダメになると、食費、大大ダメージじゃんよ泣
何よりレッスン時にエアコンなし!?無理でしょ〜。

聞けば隣の実家も同様とのこと。
電気工事士の父の見立てでは、電柱がらみのヒューズ切れ?らしい→東電事案。 

早速東電に連絡、2時間以内にきてくれるとのことでしたが、結局通電したのは3時間あまりあとのことでした。

その日1番目の大人の生徒さんのレッスンは前半は充電式小型扇風機➕昔温泉旅館でもらったうちわで暑さ対応となり…
でも後半はありがたくエアコンの恩恵に預かることができました。


この猛暑。
エアコンのお世話になることも増えています。

水道工事が終わったばかりの我が家では、
「停電したら命に関わるよね」
とインフラの大切さを毎日のように話題にしていたところです。

先月は水道業者さん、今月は電気工事士さんにお世話になり、つくづく整備されたインフラの重要さ、ありがたさが身にしみた夏でした。

早く涼しくなるといいなぁ…。




たけうちピアノ教室

所沢市東所沢 柳瀬小前にある小さなピアノ教室です。「和気あいあい、のんびり、いつまでも音楽を楽しもう」辺りをモットーにしています。